400年の伝統を刻む“音”、時代を超えてその美を響かす肥後象嵌(ひごぞうがん)。
地鉄に金銀を打ち込んで文様や絵柄を描き出す伝統工芸品です。
その名の通り文様を象り(かたどり)、嵌める(はめる)ことによって美しい装飾が施されます。
かつては鉄砲や刀の鍔、煙管などに装飾されており
現在でもアクセサリーや小物として海外からも人気を得ています。 
今回ご協力いただいた稲田光秀さんは、現在数えるほどしかいなくなった肥後象嵌職人のひとりです。
手作業で行われる繊細で美しい技術は、思わず目を見張ります。
日本が誇る素晴らしき伝統工芸をぜひご覧ください!
Back to Top